cosmos369luckyの日記

歴史や城などについて語ります

歴史の様々な見方

秀吉は左遷人事のつもりだったのに…徳川家康が「関東への国替え」を大チャンスに変えられたワケ - プレジデントオンライン #文春オンライン https://bunshun.jp/articles/-/60737?utm_source=twitter.com&utm_medium=social&utm_campaign=socialLink

 

100人いたら100通りの見方があるんだな、と最近よく思うのだが、なかにはトンデモに近い説もなくはない。

家康が秀吉に関東という辺境に左遷されたという俗説もその一つ。

古今東西、むしろ信頼している者に都から離れた戦略的要地を任せるのは定石である。

周が天下を取ったとき、最も信頼していた同盟者の召公を都から遥か離れた辺境の、今の北京付近に領地替えしたのは、召公を軽んじたのではなく、北の守りの最重要拠点だったからである。秀吉と家康は周王室と召公の関係に近い。

秀吉が関東以北に興味なかったという説もあるが、関東に制せば東北にも睨みがきくことは、秀吉でも知っていた。ただ自らが手を下すのではなく、信頼できる家康に任せたのだろう。

ついでに開発余力の大きな関東の開発も見込んだはずだ。ただ、関東は辺境の貧しい地域ではなく、太閤検地でも武蔵、常陸、下総は全国の中でも米の生産高は10本の指に入っていた。

 

この場所を子飼いの部下に任せたら光秀みたいなことになるかもしれないし、分割して統治させると関東の場合、室町期のように諸勢力が対立しやすい。

 

そう考えると、秀吉の家康への信頼はかなりのものだった。

また江戸についても、秀吉ではなく家康自ら選んだという説もある。

江戸が何もなかったについては、家康の神格化のためにわざとそう記したとされる。

江戸は水陸の交通の要衝で、今の行徳(千葉県市川市だが江戸川区にかなり近い)は関東最大の塩の産地で、品川の湊も水運が盛んだった。

京や大坂からみれば田舎だろうが、関東ではむしろ開けた地域の一つであった(他を凌駕していたわけではないが)

家康の関東での事業では利根川東遷が特筆される。

これは江戸を水害から守るより、年間を通じて水量が少ない鬼怒川流域に比較的水が豊富な利根川の水を送って、水運業や新田開発をしやすくした。

東関東は江戸時代に江戸の食糧庫として栄えたが、利根川東遷が第一歩であった。

 

 

 

皮肉なことに家康が移った江戸、召公が移った燕(地方名今の北京を中心にした地域)がどちらも今は首都になっている。